タグ:練習用

ダイヤモンド第1ペア(旧:宝沢第1ペア)

イメージ 3
〈基本情報〉
・キロ程    621m
・高低差    92m
・支柱数    10基
・輸送能力   1200人/時
・速度     不明
・山麓     緊張(新ペデステル型)
・山頂     原動(オーバーヘッドドライブ1コラム形)
・索道メーカー 日本ケーブル
・搬器定員   2
・搬器台数   不明
・回転方向   時計
・方式     単線固定循環式
・事業者    蔵王観光開発(株)
イメージ 4

許可年月日...1984年(S59年)3月26日
運輸開始年月日...1984年(S59年)12月18日

蔵王で比較的新しいゲレンデであるダイヤモンドバレーの初級者コースに架かるリフト
ダイヤモンドバレーの漢字表記の宝沢が、ゲレンデに架かるリフトの旧称になっている。
イメージ 5
山麓の緊張装置は現在のタイプより一世代前のタイプと思われる。

イメージ 1

イメージ 2
山頂の原動装置は、オーバーヘッドドライブ1コラムの標準カバータイプである。
他のスキー場ではあまり見かけないタイプであるが、蔵王では4基存在しリフトの種類の多さがうかがえる。


滑走可能コース
ダイヤモンドバレーは初級者・中級者コースで構成されており、その中で第1ペアは初級者コースをカバーするリフト。
コース幅も広く初級者の練習に最適なコース



◆南区松城町
イメージ 8
神宮前駅らいざ本笠寺駅へ
駅近くにある京三角形2灯を見ると遠くにこのオール小糸角形の交差点が見えてきます。

イメージ 1
交差点に角形は4基ありのち3基は上の角形と同タイプ
愛知県ではよく見られる小糸角形です
製造S45年4月

しかしオール小糸の角形の中1基のみレアものがあります。
イメージ 2

新開橋同様全周フードです。(新開橋の方が2段設置なのでレア度高いですが。。)
以前は東京などにもあった小糸全周フードですが、現在公道でみられるのはおそらく愛知のみと思われます。
製造はS45年2月

製造年月日から考えるとS45年5月か4月の間に全周フードからの移行があったと考えられる面白い交差点でもあります。

イメージ 3
なお交差点には1基のみ小糸の角形世代通常アームではない角形が設置されています。

◆本町
イメージ 4
本笠寺駅から今度は2016年に高架化された鳴海駅へ
鳴海駅から目と鼻の先にあるのが「本町」交差点で小糸角形が1基設置されています。

イメージ 5
なんとこちらも全周フードです。
なんか全周フードばかり取り上げてるのでレア感ないですが激レアです。
こちらはアームが特徴的で2本とも真っすぐになっています。
製造はS44年5月

イメージ 6
従道側の補助信号は以前旧地名板か何かついていたのかガムテープが貼られてました
三協高分子製
製造はH3年12月

イメージ 7
その他交差点には一般的な小糸樹脂が設置されています。
製造はS63年7月

製造年月日より一部樹脂灯器たちはどこからの転用の可能性も考えられますね。



③へつづく

2016 8














お久しぶりです


約一年ぶりの投稿です。一年の間に東京の角型激減など様々なことがありましたね。


今後は不定期的にに信号器、索道などを投稿していきたいと思っていますのでなにとぞよろしくお願いします。




今後の予定

索道(スキー場関連)記事をリニューアルのために一部削除します。

他過去投稿記事も一部削除

                                    以上


宮城県信号機撤去情報

・仙台市南町通りの包丁灯器が存在していた交差点→電材薄型
・仙台藤崎後ろ国分町通の一本アーム包丁Φ250など→電材薄型
・上記交差点の一つ北側→電材薄型
・宮城県仙台市若林区三百人町の懸垂灯器→電材薄型
・長町駅前交差点電材分割→日本信号
その他

大変ショックなのは駅からほど近い距離に存在していた、包丁灯器である。これで仙台市の純粋包丁灯器(自動車学校を除く)は、私の知る限り絶滅したと考えられ残念である。
仙台市内で極端なレア灯器は中央2丁目交差点の角型、渦巻き灯器2か所、五橋一丁目の包丁灯器Φ300などほかにも複数あるが代表的なものといえば、この辺になりる。
レアものもまだまだ潜んでいる可能性があるり、日々注意観察していく必要がありそうだ。





あけましておめでとうございます。
 
 
昨年は当ブログをご愛顧していただきありがとうございました。
12月は多忙のためコメントもなかなか返せず、ご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
 
 
今年もあまり更新はできないと思いますが、どうか「趣味のブログ」をどうかよろしくお願い致します。
 
遅れながら新年のあいさつとさせていただきます。
 
イメージ 1

西日(太陽光)がレンズに反射しても、疑似点灯を少なくするために改良されたレンズを搭載した灯器のことです。
宮城には西日対策灯器が、多く設置されておりたくさんの種類が見ることができます。
 

日本信号:ダークアイ

イメージ 1
設置風景
さりげなく後ろに虹がかかっています!
日本信号のアルミセパは2種の西対灯器があり今回紹介する「ダークアイ」そして「電材多眼」があり宮城県には2つとも設置されています。
 
イメージ 2
ダークアイですのでレンズが多少黒っぽいです。
宮城県は東西に延びる道路に比較的西日対策灯器が設置されています。
 
イメージ 9
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
 
イメージ 13
上から
・赤点灯時
・黄点灯時
・青点灯時
・青レンズアップ:STANLEY 080-9265Bダークアイレンズ
・赤レンズアップ:STANLEY 080-9265Bダークアイレンズ
形式はダークアイレンズは080-9200Bで普通のレンズは080‐9200となっています。ⒷはSTANLEYのSの上に記載されています。
 
 
イメージ 14
下から
ソフトホワイト可のⒺシールが貼り付けられてないのも特徴の一つです。
 
イメージ 15
「金属製車両用交通信号灯器」
形式:1H33(B)
製造:H7年3月
 
形式にはダークアイを示す?Bが記載されてきます。(普通のは1H33のみ)
 
イメージ 3
 
イメージ 4
なお、従道側は西日対策になってません。
宮城県はその場に応じて西日対策灯器を設置していたみたいです。
 
イメージ 5
 
西日対策ではない灯器にはⒺシールがしっかりと貼ってあります。
 
 
 
 
イメージ 6
「金属製車両用交通信号灯器」
形式:1H33
製造:H7年3月
 
イメージ 7
イメージ 8
「金属製車両用交通信号灯器」
形式:人形
製造:H7年3月
 
 
 
 
日信セパダークアイレンズは宮城では少数派でほとんど設置されていません。私は2カ所知っていましたがそのうち1カ所は撤去さてしまいましたので、私はここしか知りませんが、探せばもう1カ所でできそうな気がします。
この灯器もいつ撤去されてもおかしくないので大変貴重です。
 
 
2013 10
 

↑このページのトップヘ