カテゴリ: 愛知県

◆二ツ杁駅前

イメージ 1
庄内川を渡り二ツ杁までやってきました。
少し前のストリートビューではⒸ、Ⓓの灯器も角形ですが、私が訪れたときは三協セパに更新されていました。

イメージ 2
上の画像は図1の緑矢印①から見た交差点全景です。

イメージ 3
上の画像は図1の緑矢印②から見た交差点全景です。

角形
イメージ 4
【銘板情報】
・三位交通信号機
・NO.040151
・型式
・昭和47年1月製造
・株式会社 京三製作所 F4-51

イメージ 5
イメージ 8
交差点に一基のみとなってしまった京三角形

三協セパOEM
イメージ 6
【銘板情報】※三協セパOEM
・U形車両用信号灯器
・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」
・形式:1H3
・製造番号:332551
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2003年10月
・松下電器産業株式会社

三協セパOEM
イメージ 7
【銘板情報】※三協セパOEM
・U形車両用信号灯器
・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」
・形式:1H3
・製造番号:432600
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2004年1月
・松下電器産業株式会社

三協セパOEM
未撮影m(__)m

私が訪れた際にすでに2基の角形が撤去されていましたが、現在では残念ながら1基残った角形も撤去されているらしいです。
撤去済み

◆旭二丁目北

イメージ 9
【銘板情報】
・交通信号灯器(車両用)
・仕様書番号:警交仕規第1014号「版2」
・形式:VSS-1H33
・製造番号:TV1378
・定格 電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月 2013年11月
・株式会社京三製作所

二ツ杁駅近くにVSSの素子式がありました。なぜこのような灯器が製造されたのか不明ですが、愛知県では稀に見かけます。


◆東宿町3

イメージ 1
東宿町という地名は、中世における鎌倉街道の萱津宿の東宿がこの辺りらしく、そこからきているそうです。
イメージ 2
図1の緑矢印からみた交差点全景です。従道に角型が2基あります
以下、図1のⒶⒷⒸⒹの灯器について紹介します。

角形
イメージ 3
【銘板情報】※上銘板
・交通信号灯器
・形式:KCH-3
・製造番号:M130
・製造年月:73年1月(S48年1月)
・小糸工業株式会社

イメージ 5

角形
イメージ 4
【銘板情報】※上銘板
・交通信号灯器
・形式:KCH-3
・製造番号:M174
・製造年月:73年1月(S48年1月)
・小糸工業株式会社

イメージ 6

樹脂
イメージ 7
【銘板情報】
・樹脂製車両用交通信号灯器
・型式:VT‐413
・電圧:100V 周波数:50/60Hz
・製造番号:815112
・製造年月:昭和63年3月
・三協高分子株式会社

樹脂
イメージ 8
【銘板情報】
・樹脂製車両用交通信号灯器
・仕様書番号 警交仕規第24号
・形式:1H23
・製造番号:FB-4970
・定格 電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:平成2年2月
・株式会社 京三製作所


所感
角形と樹脂がある愛知県らしい交差点でした。また角形はS47年12月~S48年3月あたりまで製造された上銘板(交通信号灯器)のもので、以前東京の「羽衣町交番前」にあったものと同世代です(S48.1)
イメージ 10

イメージ 11
画像は曇りの日と晴れの日がありますが、曇りの日は1日目、晴れの日は2日目に撮ったものです。

撤去済み

◆東宿町北

イメージ 9

イメージ 12
【銘板情報】※三協高分子OEM 上開き
・車両用交通信号灯器
・型式:1H23P 電圧100Ⅴ 周波数50/60Hz
・製造番号:82
・製造年月:昭和51年5月
・小糸工業株式会社

「東宿町3」から二ツ杁へ向かう際に立ち寄った交差点です。


イメージ 13
三協高分子OEM小糸樹脂の隣の交差点の予告灯です。愛知ではたくさん見られますが、他県ではなかなか見られないものです。
【銘板情報】
・U形車両用交通信号灯器
・仕様書番号 警交仕規245号「版1」
・形式:1H2
・製造番号:Y628001
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2002年8月
・日本信号株式会社

このあとは二ツ杁へ向かいました。
●1-② [二ツ杁]

更新をさぼっていましたが、2018年あけましておめでとうございますm(__)m
だいぶ前のことになるのですが、2017年10月7.8日に愛知へ角形探索をしてまいりました。
私が訪れたときは、低コスト歩灯を一か所見かけるのみでしたが、現在愛知は低コストにより角形が急速に淘汰されつつあり、今思うとこの時期に急遽愛知に角形探索を行った甲斐がありました。
今回紹介する角形などの画像は4か月前に撮ったものなのですが、残念ながら現在はほとんど撤去されているそうです。

今回まわった場所を順に以下の一覧に示します。
[1日目]
1‐③名古屋市西区中小田井 [中小田井]
1‐④名古屋市中川区野田 [一柳通]
1‐⑤名古屋市中川区露橋
1‐⑤名古屋市南区弥次ヱ町 [露橋.北頭]
1‐⑥高浜市碧海町
1‐⑥碧南市湖西町 [高浜.西端]
1‐⑦安城市安城町
1‐⑦岡崎市羽根西
1‐⑦岡崎市不吹町 [安城町.羽根西.不吹町]
[2日目]
●2-①豊川市牛久保町 [寺町]
2-②岡崎市藤川町黒土 [藤川町黒土]
2-③岡崎市不吹町 [不吹町]
2-④岡崎市欠町金谷
2-④名古屋市名東区香流 [欠町金谷.下坪]
2-⑤名古屋市守山区城南町
2-⑤名古屋市守山区金屋 [西島町.鳥羽見]
2-⑥名古屋市北区杉栄町 [杉栄町]
2-⑦名古屋市中区栄
2-⑦あま市甚目寺 [白川通本町.甚目寺]
2-⑧名古屋市中村区権現通
2-⑧名古屋市中村区太閤 [権現通.太閤]


2日目

2日目の愛知オフも雨スタート。雨は朝にやむ予報でしたが結局午後まで降り続きました
◆音羽町
イメージ 1
碧南駅より少し歩いた場所にあるゼブラ付き角形がある場所です。

イメージ 2
ゼブラ付き角形は交差点内に2基存在し、歩道橋両側に設置されています。
愛知県内においてゼブラは減少傾向にあるようで、その中でも角形+ゼブラは非常に貴重です。
イメージ 3
愛知県内では少数派の日信角形も交差点内に一基設置されており、バリエーション豊かな交差点になっています。

イメージ 4
従道側に設置されている角形のうち、日信角形の対面側にある小糸角形

イメージ 5
上:従道日信角形 S??年?月
中:ゼブラ角形  1971年3月
下:従道小糸角形 1970年12月

イメージ 6
交差点内に一基のみある樹脂Φ250は、愛知県でもあまり見かけない純正の三協製(S59年製)
角形がある井田小北・貴船も同様に、交差点内にある樹脂は三協製という共通点があります。
因みに交差点内にある樹脂歩灯は京三製

イメージ 7
上の画像より、音羽町歩道橋は1968年3月竣工であり、今の角形信号機が設置された年を1971年とすると、3年間空白の時間があることがわかります。
竣工してから3年間初代の音羽町交差点の灯器が設置されていたのか、新規で設置されたのかは不明です。

◆卯坂
イメージ 8
半年ぶりに訪れましたが、愛知県のボス?はまだ現存しておりました。

◆下明知
イメージ 9
こちらも半年ぶりの再訪
お変わりなく現存していると思いきや、地名板がありません。

イメージ 10
2016年8月は地名板がしっかりありました。
「下明知」という文字は剝げかかっており見えずらかった印象はありましたが、まさか撤去されるとは。
交差点にあった地名板すべてが撤去されていました。
これは灯器撤去の前触れなのかちょっと怖い感じがします。


2日目参加者:にひゃくさん氏・しゅい氏・根津氏


愛知県で撮影をし終わり、在来線で東京に戻りました。
2日間とも雨でしたが、充実した探索となり個人的には大満足でした。
オフ会でご一緒させていただいた方々にこの場をお借りして御礼申し上げます。

一日目はこちら

◆和会町上屋敷
イメージ 1

イメージ 2

和会町と上屋敷を合成した表記の地名板。どちらとも不思議な地名
愛知は不思議な地名が多いイメージ
ここはたまたま見つけた角形で交差点には上の画像の角形が設置されています。
主道は通常の京三製角形アーム 従道は後にアームが交換されており丸型の通常アームとなっています。
製造 S45年6月

◆下明知
イメージ 3

明知平成側からの交差点全景
今回の愛知探索最後の撮影地の下明知です
言わずと知れた有名スポットで角形2段重ね1基と片面角形2基があります。

イメージ 4

明知松葉池浦側からの交差点全景
探索時には隣の明知平成南の2段重ね角形は撤去されていました。

イメージ 5

一基ある2段設置は電力会社の電柱に設置されています。

イメージ 6

2段重ねには2種類あり角度調整器具付きとそのまま灯器同士を密着させたタイプがあり、下明知は前述
のタイプで、カーブになっている交差点の形にうまく対応させています。

イメージ 7
明知松葉池浦向きから

イメージ 8

明知平成南向きから
銘板はS48年限定の灯器上部にあるタイプ
製造 S48年?月

イメージ 9

横からのアングルは愛知でしか味わえない

イメージ 10

片面角形2基は同じ支柱に設置されています。
どちらとも斜め庇付き

イメージ 11

従道側に設置されている角形のアームは鳴海駅近くの本町と同じ2本とも直線になっているタイプ。

イメージ 12

主道側の片面角形は赤レンズが交換されていますがそれが実はレアもの。

イメージ 13

角形そのものは一般的なものですが、赤レンズ交換後のレンズがあまり見ないレンズ。
初めただの2重Zレンズだとおもったのですが、2重Zレンズよりも外側のレンズ格子が大きく、しかも中のレンズ格子はZレンズよりも細かく格子がある変わったレンズ。一見中のレンズは電材の西日対策レンズにも見えます。
このレンズ他には群馬県に設置されているよう。。
製造 1972年11月

イメージ 14

交差点には一基のみ日本信号製樹脂灯器が設置してあります。
製造 S60年10月

ここの交差点歩灯は、種類が豊富で5種類もあります。
イメージ 15コイト製
製造 S47年12月









イメージ 16
FRP 日信製
製造 S60年11月









イメージ 17
樹脂 三協高分子製
製造 S63年9月









イメージ 18
京三製
製造 2010年1月









イメージ 19
樹脂 松下製
製造 S62年5月









2016 8


長期に亘った愛知県探索記事はこれにて終わりです。
レアものぞろいの愛知県に今後も期待です。



↑このページのトップヘ