カテゴリ: ・電球式

 
 
 
今回は大崎市古川を探索した結果を紹介したいと思います。
 
全体の様子として最近のLED灯器が殆どないことです。
国道沿いには薄型灯器が多いですがそのほかは皆無に等しい?状態でした
(かといってそんなにそんなにLEDがないのではありません。)
 
 
イメージ 1
そんな状態で多かったと思われるのが、画像の3代目日信丸形です。
駅近くはこんな灯器だらけでした。
まあ宮城だったらどこでも見れる灯器ですが。
 
イメージ 2
こちらは駅近くの日信3代目丸形内庇です。
アームが短いため弧アームになっています。
「時差式信号」の表示板も古いタイプになっています。
 
イメージ 3
同交差点の自転車専用灯器
こちらも古い表示板で文字が見えなくなっています。以前は交差点の車両用灯器と同型かもしくはそれよりも古い灯器だったと思はれます。
 
イメージ 4
 
イメージ 5
京三宇宙人も結構設置されていました。残念ながら「三位交通~」のタイプは確認できませんでした。全体的にφ250レンズが多かったです。
ちなみに宇宙人下の画像の隣の交差点は日信2代目丸形でした。
 
イメージ 6
コイトの古灯器はこのような歩灯ぐらいしか確認できませんでした。
画像の歩灯はS47年~S48年に設置されたタイプで、銘板がステッカーになっているのが特徴です。宮城に一番多いタイプのコイトの古歩灯です。
 
イメージ 7
なんとこの交差点の灯器たちがまだ現存していました!
京三宇宙人と日信初代丸形(通常アーム)です。
 
イメージ 8
レンズが思ったよりきれいでした。
静岡や愛知などにはまだあるようですが、宮城県には少ないので貴重です。
 
 
なかなか面白みがある探索でした。宮城県はまだまだ未開の地があるので様々な種類の灯器をこれからも見つけていきたいと思います。
 
 
 
2013 4
 
 
 
 

 
 
久々に宮城県のことを紹介いたします。
別に角型ネタが切れたわけではないのでご安心を
 
イメージ 1
宮城県らしく1つの交差点に数種類の灯器が設置されています。
 
イメージ 8
同交差点には日信セパφ250が設置されています。仙台市付近にはあまり設置されていませんが、県北部には比較的多く設置されています。
 
イメージ 9
「時差式信号」の表示板が旧型です。この旧型表示板は県内ではあまり見かけません。
 
イメージ 10
 
イメージ 11
 
イメージ 12
主信号側
宮城でも貴重になってきたコイトφ300ブツブツレンズです。
レンズの色合いも大変綺麗です。
宮城県ではこのようなφ300レンズは数か所しかなくもはや骨董品並です。
 
イメージ 13
灯器と灯器の間隔が大変狭く銘板は大変撮りにくくなっています。
S52年5月?製造 「車両用交通信号灯器」
この世代は一本アーム(包丁未遂)世代なのでアームは後から交換された可能性が高そうです。
静岡県や愛知県などと同じように再塗装されており状態は綺麗です。銘板はベタ塗りされていませんでした。(塗料が垂れてきていますが・・・・・)
 
 
 
 
よく見るとこの灯器の裏側の灯器は微妙に違っています・・・・・・
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
青レンズが美しいです。電球まで見えています。
主信号側と同じコイトブツブツφ300に見えますが、ちょいと違う点があります。
先程の灯器と蓋止め金具が違い、先程のほうがスマートになっています。
 
イメージ 5
なんと「交通信号灯」銘板でした!
製造はおそらくS47年10月?位の製造で包丁灯器世代になっています。
仙台市に設置されている同型のものと同じように包丁ではなく通常アーム設置となっており、突き刺していた部分はガムテープなどでは補強せず穴が開いたままとなっていますが、問題はなさそうです。
このような綺麗な状態で残っているのは大変素晴らしいです。
 
 
今後もこのような隠れ包丁灯器を探していきたいと思います。
 
 
 
 
イメージ 6
もう一つ交差点で気になったのは音響スピーカーと同じように設置されている黒いものです。
歩灯脇に制御装置的なのがありますが銘板がなく見たことのない形でした。
この周辺には結構設置されているようで、多くの交差点で見ることができます。
 
イメージ 7
はじめは赤の際に渡ろうとすると「信号は赤です」という音響装置のセンサーかと思いましたがどうやらそうではなさそうでした。
ご存知の方がいましたらコメントしていただけたら幸いです。
 
 
 
2013 4

 
このところまったく更新できずにいましたが今日から更新再開したいと思います。
申し訳ありませんでした。
 
 
今回は、宮城でたまに見かける灯器を紹介したいと思います。
イメージ 1
こちらの灯器の矢印灯は、初め主信号側に右折矢印が設置されていましたが、後に補助信号側にも矢印が設置された例です。
三位灯は茶色ですが矢印の白という・・・・・・・・
 
このように宮城では厚型LED世代(一部薄型LED)までは主信号側だけ矢印が設置される場合が多々ありました。
最近はめっきり少なくなりたまに設置されるのみとなっています。
 
 
 
そしてこんなのも多く存在します
 
イメージ 2
 
イメージ 3
 
イメージ 4
ほほー
何でこのようになってしまうのでしょうか?
主信号側の矢印に合わせて補助信号の青灯の下に右折矢印が設置されています。
特徴はほぼすべてコイト、日信のアルミ分割の矢印に見られることです。
 
イメージ 5
もちろん三位灯が樹脂でも関係なくこのような設置がされています。
 
 
補助信号側の矢印が見えやすいように青灯の下に右折矢印を設置したのだろうとも考えられますが・・・・・・
 
このようなものも・・・
 
イメージ 6
 
イメージ 7
ここまでは上で紹介した灯器と変わりませんが
 
別の主信号がこのようなことに・・・・
 
イメージ 8
なんと先ほど紹介した灯器とは逆になっています。
(矢印が 主信号:青灯の下 補助信号:赤の下)
これでは補助信号側の矢印が見えやすいように青灯の下に右折矢印を設置したというのは筋が通らなくなります。
このような設置は普段見慣れているものとは違うので少々驚くと思いますが・・・・
 
一体これはただ単に主信号と補助信号の矢印を合わせて見栄えをよくしているだけかはわかりませんが疑問がわきます。
 
 
 
イメージ 9
最後に
別に海の近くでもないくせにアルミがぼろぼろ・・・・・
大気中ではアルミは耐食性がよいのでこのようになるのはちょっと疑問
塗装が落ちただけか?
 
 
以前はこの片寄り設置と宇宙人矢印が共演している交差点が7年前にありましたが現在は撤去されてしまっています。
 
 
 
 
 
 
2013 1

車両用編で紹介した交差点の歩灯についての紹介です。
前回のこの交差点の紹介時にあまり歩灯を詳しくやらなかったので再調査してみましたところ凄いものがありました!!!
イメージ 1
この交差点にある弁当箱歩灯を新しい順に紹介したいと思います。
まずこの歩灯ですが微妙に赤レンズに罅が入っていますいます。
 
イメージ 4
S47年11月製造
こちらのタイプは大分少なくなりましたがちょくちょくあるタイプ?かな
交差点に2基あります。
 
 
 
 
イメージ 5
こちらの歩灯は少々レンズ焼けしています。
先ほどの日本信号の歩灯と同じように見えますが銘板を見ると・・・・
 
イメージ 6
京三製でした。
しかもS46年1月製造です。
レンズは交換されておらずほぼ当時のままです。
交差点に一基現存。
 
 
 
 
 
交差点に一基レアものが・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 7
 
イメージ 8
イメージ 9
ちょっと庇が変形してしまっています。
 
 
 
 
驚きの銘板は・・・・・
 
 
イメージ 10
なんとS42年11月製造です!
本当にびっくりしました。あと1年前だったらツルツルレンズです。
模様つきレンズですが青、赤ともにレンズ交換されていなく当時のままです。
 
イメージ 11
レンズです
交差点にこのようなレンズの灯器が計4基あり、4つの年代が違う歩灯があり車両用、歩灯ともにバリエーション豊かな交差点です。
全国的にも貴重な交差点なのではないでしょうか?
 
 
 
 
イメージ 2
 
イメージ 3
ちなみに隣の交差点もこのような歩灯が設置されており、電材の電球式薄型も設置されています。
 
 
これらの灯器達はおそらくH27年開業の仙台市地下鉄東西線開通前に整備され交新される可能性が大なのでこのような交差点も見納めかもしれません。
 
 
 
2013 2

今回は以前紹介した仙台駅から近いところに奇跡的に残っている包丁灯器を再び紹介したいと思います。
イメージ 1
主道側には画像のようなコイト製鉄板灯器が2箇所設置されています。
仙台市中心部で多く設置されているタイプです。
 
イメージ 2
仙台市中心部はかつてこのような包丁灯器がたくさんありましたが、現在このように串刺しされているタイプはこの一基のみとなっています。(串刺しされていないものは
一箇所現存しています)
 
イメージ 6
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
 
イメージ 5
この▼状の粒が細かくあるこのレンズは色合いが大変よいものとなっていてとても綺麗です。
 
イメージ 7
初期の包丁は灯器背面にはKoiToのロゴがあるのが特徴です。
 
イメージ 8
「交通信号灯」S47年4月製造(銘板には西暦で記載)
銘板の右上に「検」というのがあるがなんなのか気になります。
おそらく灯器設置の際に押されたものだと思いますが。
 
包丁灯器の移り変わりは
・「交通信号灯」 背面にロゴあり
・「交通信号灯」 背面ロゴなし
・「車両用交通信号灯器」
「車両用交通信号灯器」の包丁は、下のアームが灯器から少々はなれているのが特徴。
となっています
 
 
イメージ 9
同じ交差点には宇宙人がありバリエーション豊かな交差点です。
後ろの近代のビルとのギャップも面白いものです。
 
イメージ 10
灯器は弧アームでも背面のコード口部分が豚鼻ではないタイプのもので、おそらく警交があるタイプです。
隣の交差点にも宇宙人がありますがそちらは豚鼻タイプのもので、こちらの宇宙人よりも一世代古いものとなっています。
 
 
 
 
2013 2

↑このページのトップヘ