◆二ツ杁駅前

庄内川を渡り二ツ杁までやってきました。
少し前のストリートビューではⒸ、Ⓓの灯器も角形ですが、私が訪れたときは三協セパに更新されていました。


上の画像は図1の緑矢印②から見た交差点全景です。
Ⓐ角形

【銘板情報】・三位交通信号機・NO.040151・型式・昭和47年1月製造・株式会社 京三製作所 F4-51


交差点に一基のみとなってしまった京三角形
Ⓑ三協セパOEM

【銘板情報】※三協セパOEM・U形車両用信号灯器・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」・形式:1H3・製造番号:332551・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz・製造年月:2003年10月・松下電器産業株式会社
Ⓒ三協セパOEM

【銘板情報】※三協セパOEM・U形車両用信号灯器・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」・形式:1H3・製造番号:432600・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz・製造年月:2004年1月・松下電器産業株式会社
Ⓓ三協セパOEM
未撮影m(__)m
私が訪れた際にすでに2基の角形が撤去されていましたが、現在では残念ながら1基残った角形も撤去されているらしいです。
撤去済み
◆旭二丁目北

【銘板情報】・交通信号灯器(車両用)・仕様書番号:警交仕規第1014号「版2」・形式:VSS-1H33・製造番号:TV1378・定格 電圧AC100V 周波数50/60Hz・製造年月 2013年11月・株式会社京三製作所
二ツ杁駅近くにVSSの素子式がありました。なぜこのような灯器が製造されたのか不明ですが、愛知県では稀に見かけます。