◆二ツ杁駅前

イメージ 1
庄内川を渡り二ツ杁までやってきました。
少し前のストリートビューではⒸ、Ⓓの灯器も角形ですが、私が訪れたときは三協セパに更新されていました。

イメージ 2
上の画像は図1の緑矢印①から見た交差点全景です。

イメージ 3
上の画像は図1の緑矢印②から見た交差点全景です。

角形
イメージ 4
【銘板情報】
・三位交通信号機
・NO.040151
・型式
・昭和47年1月製造
・株式会社 京三製作所 F4-51

イメージ 5
イメージ 8
交差点に一基のみとなってしまった京三角形

三協セパOEM
イメージ 6
【銘板情報】※三協セパOEM
・U形車両用信号灯器
・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」
・形式:1H3
・製造番号:332551
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2003年10月
・松下電器産業株式会社

三協セパOEM
イメージ 7
【銘板情報】※三協セパOEM
・U形車両用信号灯器
・仕様書番号:警交仕規第245号「版1」
・形式:1H3
・製造番号:432600
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2004年1月
・松下電器産業株式会社

三協セパOEM
未撮影m(__)m

私が訪れた際にすでに2基の角形が撤去されていましたが、現在では残念ながら1基残った角形も撤去されているらしいです。
撤去済み

◆旭二丁目北

イメージ 9
【銘板情報】
・交通信号灯器(車両用)
・仕様書番号:警交仕規第1014号「版2」
・形式:VSS-1H33
・製造番号:TV1378
・定格 電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月 2013年11月
・株式会社京三製作所

二ツ杁駅近くにVSSの素子式がありました。なぜこのような灯器が製造されたのか不明ですが、愛知県では稀に見かけます。


◆東宿町3

イメージ 1
東宿町という地名は、中世における鎌倉街道の萱津宿の東宿がこの辺りらしく、そこからきているそうです。
イメージ 2
図1の緑矢印からみた交差点全景です。従道に角型が2基あります
以下、図1のⒶⒷⒸⒹの灯器について紹介します。

角形
イメージ 3
【銘板情報】※上銘板
・交通信号灯器
・形式:KCH-3
・製造番号:M130
・製造年月:73年1月(S48年1月)
・小糸工業株式会社

イメージ 5

角形
イメージ 4
【銘板情報】※上銘板
・交通信号灯器
・形式:KCH-3
・製造番号:M174
・製造年月:73年1月(S48年1月)
・小糸工業株式会社

イメージ 6

樹脂
イメージ 7
【銘板情報】
・樹脂製車両用交通信号灯器
・型式:VT‐413
・電圧:100V 周波数:50/60Hz
・製造番号:815112
・製造年月:昭和63年3月
・三協高分子株式会社

樹脂
イメージ 8
【銘板情報】
・樹脂製車両用交通信号灯器
・仕様書番号 警交仕規第24号
・形式:1H23
・製造番号:FB-4970
・定格 電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:平成2年2月
・株式会社 京三製作所


所感
角形と樹脂がある愛知県らしい交差点でした。また角形はS47年12月~S48年3月あたりまで製造された上銘板(交通信号灯器)のもので、以前東京の「羽衣町交番前」にあったものと同世代です(S48.1)
イメージ 10

イメージ 11
画像は曇りの日と晴れの日がありますが、曇りの日は1日目、晴れの日は2日目に撮ったものです。

撤去済み

◆東宿町北

イメージ 9

イメージ 12
【銘板情報】※三協高分子OEM 上開き
・車両用交通信号灯器
・型式:1H23P 電圧100Ⅴ 周波数50/60Hz
・製造番号:82
・製造年月:昭和51年5月
・小糸工業株式会社

「東宿町3」から二ツ杁へ向かう際に立ち寄った交差点です。


イメージ 13
三協高分子OEM小糸樹脂の隣の交差点の予告灯です。愛知ではたくさん見られますが、他県ではなかなか見られないものです。
【銘板情報】
・U形車両用交通信号灯器
・仕様書番号 警交仕規245号「版1」
・形式:1H2
・製造番号:Y628001
・定格:電圧AC100V 周波数50/60Hz
・製造年月:2002年8月
・日本信号株式会社

このあとは二ツ杁へ向かいました。
●1-② [二ツ杁]

更新をさぼっていましたが、2018年あけましておめでとうございますm(__)m
だいぶ前のことになるのですが、2017年10月7.8日に愛知へ角形探索をしてまいりました。
私が訪れたときは、低コスト歩灯を一か所見かけるのみでしたが、現在愛知は低コストにより角形が急速に淘汰されつつあり、今思うとこの時期に急遽愛知に角形探索を行った甲斐がありました。
今回紹介する角形などの画像は4か月前に撮ったものなのですが、残念ながら現在はほとんど撤去されているそうです。

今回まわった場所を順に以下の一覧に示します。
[1日目]
1‐③名古屋市西区中小田井 [中小田井]
1‐④名古屋市中川区野田 [一柳通]
1‐⑤名古屋市中川区露橋
1‐⑤名古屋市南区弥次ヱ町 [露橋.北頭]
1‐⑥高浜市碧海町
1‐⑥碧南市湖西町 [高浜.西端]
1‐⑦安城市安城町
1‐⑦岡崎市羽根西
1‐⑦岡崎市不吹町 [安城町.羽根西.不吹町]
[2日目]
●2-①豊川市牛久保町 [寺町]
2-②岡崎市藤川町黒土 [藤川町黒土]
2-③岡崎市不吹町 [不吹町]
2-④岡崎市欠町金谷
2-④名古屋市名東区香流 [欠町金谷.下坪]
2-⑤名古屋市守山区城南町
2-⑤名古屋市守山区金屋 [西島町.鳥羽見]
2-⑥名古屋市北区杉栄町 [杉栄町]
2-⑦名古屋市中区栄
2-⑦あま市甚目寺 [白川通本町.甚目寺]
2-⑧名古屋市中村区権現通
2-⑧名古屋市中村区太閤 [権現通.太閤]


↑このページのトップヘ